ここ数日平均して3~4件ぐらいの取材が入る。関西大学はいつだったか、社会人を対象としたアンケートで、「広報に熱心な大学」一位の評価を得ていた。そのときはふーんと思っていたが、その理由がわかった。広報で取材の申し込みを受けると、そのまま学部事務室に繋がれる。研究室に不在であれば事務室から携帯電話まで取材依頼の電話がかかってくる。とにかく、必ず教員にコンタクトを取るところまでは大学が責任を持ってやっている(のかどうかは知らないがそう思える)。そこまでしない大学も多いと聞くので、これはやはり熱心なのだろうなと思う。
さて、高速道路も開通し、ガソリンも十分とはいえないがそれなりに被災地に供給されるようになってきた。それでもなお、十分な物資が届かない地域が少なくないという。なぜか。それは物資の量が足りないのではなく、それを末端の避難所などに届ける仕組みが十分確立されていないようだ。山積みになった物資を小分けして避難所に届けるのは重労働だし、今回のような広域に被災地が拡がれば、全体を把握し、それぞれの必要量を把握し、分配するという作業は、並大抵のものではない。被災市町村の多くがその行政機能を著しく低下させている今では、避難所の位置を把握することすらままならないのがおそらく現状であろう。
こういったことは、現地で取材を重ねればある程度見えてくるはずなのに、マスコミはそれをせず、我々にどうしてですかと聞いてくる。よくわからないと前置きしても、それっぽい解説をすれば喜んで電話を切る。本来それを明らかにして国民や市民に伝えることが、報道の使命の一つではないのかと思うが、それをマスコミは自分たちではやらない。
危険な発想であることを承知の上で書くが、被災地報道について報道各社で地域割りの合意ができないものかと思う。例えば毎日が岩手、朝日が宮城、福島が読売、のように各社で取材範囲を分担し、それぞれの地域で何が起こっているのかを詳細に取材し、災害の全体像を明らかにしてほしい。どこでどんな人々がどの程度、どんな支援を待っているかを具体的に伝えてほしい。そうすれば、行政の災害対策本部もずいぶんと負担が軽減され、なによりも速やかに被災地に支援が行き届く可能性が高まる。お涙頂戴のナンパ記事を書くのはまだ先でも良いではないか。まずは支援を行き届かせるための報道とはどうあるべきか、真剣に考えてほしい。それで多くの人の命が救えるかもしれないのである。
いまでもおそらくマスコミは県や国の災害対策本部に張り付いて情報を待っていることだろう。しかしそもそも現地の細かな情報は本部にもない。あったとしても、集約された情報は誰かがブログに情報をアップしてツイッターで拡散すれば、ほとんどの場合事足りてしまう。今はそんな時代である。だが、このような逆境において被災地に乗り込んで行って、現地の詳細な情報を国民に知らしめることができるのは、マスコミの圧倒的な取材力と組織力をおいて他にない。そのローテクの威力を発揮し、いまこそ報道機関としての使命を果たすときではないか。そうでなければマスコミはもはや死んだも同然である。
CFWの提案について大賛成です。
また、報道の地区割り等の考え方も賛成します。
被災者が今までの仕事ができない現状から、CFWにより少しでも復興のため、生活のために資金を得ることは重要なことだと思います。
このような制度ができれば地域経済への影響は計り知れないものと考えます。
声を大にして提案等の活動をお願いしたいと思います。
私も何時このような状況になるか分からないと思います。今回の復興事業が一部の建設業関係に集中しないためにも必要と考えます。
報道の在り方は、あまりにも現地の方に負担をかけているのではと思います。記者が自ら見て、考え、本社等に必要な事項を調査させていけば、違った報道がなされるのではないかと思います。報道機関は特権階級と思っている記者が多いのではと思うこともあります。記者が知りたいことと報道を見てる人の知りたいことに乖離があるように思います。未曾有の災害を受けていることを報道機関は肝に銘じて報道すべきだと思います。
一部報道では、東北のガソリン供給量が回復とうたわれてはおりますが、現実は毎日、1日の使用料の半分しか入って来ていないと言う発表でした。
記者会見によると、10日から2週間ほどで回復に向かうだろうと述べており、回復に向かうのでさえ、まだ暫く掛かりそうです。
電車も動いてないのに、現地でのガソリン不足は未だ深刻で、これではまともな経済活動など出来る筈がありません。
ガソリンの供給が1日遅れる毎に、いったいどれくらいの損失になっているのか。
私は経済学者ではありませんが、素人目でも被害は甚大だと思います。
広島市佐伯区楽々園で小さな喫茶店を営業し、商店街の理事をしている71才のばばです。CFW-Japan提案に大賛成です。
この大災害は大船渡に親戚がいるので、とても人ごとではありません。
親戚三人は避難所暮らしをしていますが、ホタテの養殖業を営んでいたので事業は全滅です。(やっと電話は通じました。)
陸の救援はあるのに、海の救援は全くないとの事です。
彼らは海の上の仕事に誇りを持っているので、このような仕組みが海にもできれば希望がわいて来ると思います。
私は今、商店街で義援金活動をしていますが不正は無いとしても、どこに行くのか分からない募金はもうすぐ息切れするのではないでしょうか。CFWは本当に現地の人に希望を持ってもらえると思います。今日の臨時理事会で話してみます。